fc2ブログ
 
 
06
05月07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Hose

Author:Hose
伝説の傭兵・ホセ氏による戦いの日々の記録

FC2ブログランキング
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QRコード
FC2カウンター

05/17

自分のストラトについて

Category : ホセ著
なんとなく「ストラト ハーフトーン」でググっていくつかの記事を読んだのだが、
「フロント+センターは太く、リア+センターは鈴鳴り(?)な感じ」という記述があった。

だが、僕の持っているストラトは逆なのである。
フロント+センターがおそらくフェイズアウトになっていて(音量が下がる+スカスカ)、
リア+センターが普通のミックスになっている。
今までこれがスタンダードな配線だと思っていたのだが実はそうではないのかもしれない。


疑問その2
僕のストラトでは、フロント+センターのハーフトーン(他のストラトだと逆?)で
フロントのトーンを完全に絞った状態で歪みをかけると、オクターバーみたいな音というか
12フレット付近で弾いたときに原音+オクターブ上の音が出るようになる。
RATでもファズでもレンジマスターでもアンプの歪みでもなんでもよく、
ある程度の歪みがあればオクターブ上の音が混じって出るようである。

「当然他のストラトでも出るんだろう」と思ってググったのだがそれらしいのが見つからない。
親指で弾くと「プペペ」って感じの音になったり、普通に弾いても変な感じで好きなのだが、
他のストラトではどうなっているのかがとても気になるところである。

そんな感じで、他のストラトをそのうち弾いてみたいホセでした。
スポンサーサイト



 
05/09

連結 前編

Category : ホセ著
やっと画像取り込みをしたので、デスぽるしち用に作ったエフェクターの紹介をする。
特に考えもなく、レンジマスター→COT50という接続順で作ってみた。
F1000011e.jpg
まずは適当に穴あけ。
左からマスターボリューム、COT50のコントロール、レンジマスターのコントロールである。
真ん中の小さい穴がLED用、下の大きいの2つがフットスイッチ用の穴になっている。

F1000017e.jpg F1000016e.jpg
こんな感じでCOT50の基盤を作っていく。
http://ameblo.jp/toppi-7/entry-10808508628.html
↑のサイトをパクr・・・参考にしてラグ板を使ったのでかなり楽だった。
ここでトランジスタとコンデンサを差し替え可能にするためにソケット?を使ったのだが、
これが原因でちょっとした問題が発生することに・・・。

F1000015e.jpg F1000014e.jpg F1000012e.jpg
こんな感じで、部品がつながるところは足と足を曲げてくっ付けていく。
これはまだトランジスタが刺さる所をつける前の写真である。

F1000013e.jpg F1000008e.jpg
最後にトランジスタが刺さる部分をつけて完成。
右は部品を全部差してみたところである。
どこがinだとかそういうのは、参考にしたサイトとか回路図を見れば分かるので割愛。

画像張りまくってゴチャゴチャしてしまったので後編へつづく。
ホセでした。
 
04/25

連戦

Category : ホセ著
作業が進んだら更新するとか言ったが、
進むどころか自分用のもデスぽるしち用のも両方作り終えてしまった。
写真の取り込みがまだなので、まずは自分用のレンジマスターの記事から。
F1000006e.jpg F1000005e.jpg
こんな感じに回路図の通りに部品を配置していく。
左のソケットは入力のコンデンサ、真ん中のがトランジスタ、右上が出力のコンデンサである。
これでも丁寧に半田付けした方だが、ちょっと付けすぎの部分も・・・。

F1000004e.jpg F1000002e.jpg F1000001e.jpg

汚い字で入力だとか出力だとか書いておく。
配線引っ張ってソケットに部品を挿入して適当なケースに押し込んで出来上がり。
特に問題なく1発で音が出た。
もっと作業工程を撮っておくべきだった。

FUZZと書いてあるが、たまたま空いてるケースがこれしかなかったのである。
とりあえずチェックするためにケースに入れたが、めんどくさいからこのままかもしれない。
スイッチはそれっぽくトグルスイッチにしてみた。
頻繁にON/OFFするようなエフェクターじゃないと思うのでこれで問題ないだろう。

肝心の音だが、トレブルブースターというだけあってそんな感じの音になる。
かといって耳に痛い音というわけでもなく、なかなかいい音である。
グレッチ→トレブルブースター→YAMAHAのボロアンプ の順で試したが
グレッチの出力だと歪みが物足りなかったのが解消され、
フロントにしてもモコモコした感じにならずどのポジションも使える感じ。
あと、ボリュームへの追従性がすごい。

↑の動画と同じように、ボリュームを絞っただけで綺麗なクリーントーンを出せる。
ファズフェイスを作ってジミヘンの真似をしたときの5倍ぐらい感動した。

そのうち録音してUPする予定。
マスターキャッツ改めホセでした。
 
04/24

高いのと普通の

Category : ホセ著
久しぶりです。
マスターなんとかです。
ドロップアウトしました。
超ロックです。ロックです・・・。うぅ・・・。
という感じで、今はとあるスーパーで働くことになった。
卒業できなかったとはいえ5年ほど大学にいてこれはひどい!(スーパーがではなく自分が)


そんなクソみたいな話はともかく、突然だがデスぽるしちにエフェクターを作ることになった。
部品も届いた。
F1000182e.jpg F1000181e.jpg
レンジマスターとCOT50というエフェクターを1つのケースに収め、
それぞれスイッチでON/OFFできるようにする。
そして、豪華トゥルーバイパス&LED&DCジャックつき(ただし上手く作れれば・・・)。

ちなみに自分用のレンジマスターの部品も一緒に注文した。
6Pスイッチを使ったLEDなしのトゥルーバイパスはファズを作ったときに経験があるので、
まずは自分用のレンジマスターをそれで作って動作確認をしてみるつもりである。
それで上手くいったらデスぽるしち用のを同じ感じで作り、
COT50は・・・まあなんとかなるでしょう。
そもそも選んだ理由が「必要な部品が少ないから」だしね・・・。
F1000180e.jpg F1000179e.jpg F1000178e.jpg
基盤は見た目で赤を選んでみたが、ちょっと大きすぎた感がある。
抵抗は、かっこいい(小並感)という理由でカーボンコンポジションにした。
入力と出力のとこのコンデンサとトランジスタは右の画像の部品で取替え可能にする予定。

実はどちらのエフェクターも使ったことがないので、
一緒に繋ぐとどうなるか分からないという行き当たりばったり感。
2つ内蔵のエフェクターも初。
9PスイッチでのLED点灯も初。
ソケット化も初。
それともう1つの問題。
F1000177e.jpg
自分用に頼んだケースがデカすぎた(一番上のケース)。
基盤もそうだが、「こんなもんだろ」ときちんと計りもせず適当に注文した結果がコレだよ!
一応は自分用のレンジマスターも別のエフェクターと連結させようと考えてはいたが、
ここまでの大きさは必要なかった気もする。
まあ小さすぎて収まらなくなるよりはいいということで・・・。

作業が進んだらまた更新します。
マスターキャッツでした。
 
04/15

guest guest

IMGP1956.jpg

春です。はるちゃ〜ん…

私がこのブログに記事を寄稿するのは久方ぶりであります。
思えばもう2年ほど投稿していないのではないでしょうか。
いや、1年か…。公務員的なのになる前に書いた気がする。
この1年だらだら過ごしていました。公務員やめたほうがいいですよ。
暇な時間を使って簿記2級を取りました。何に役立つのだろう。

うーん、公務員的なのになってからユーモアのセンスが落ちたような気がするな。
暇な仕事というのは心を病みますね。ぶっちゃけスーパーのレジのほうが楽しかったなぁ。

…久しぶりに書くと、自分がどんな文体でどんなことを書いていたのかもわからんな。
過去の日記をみると、当然ながら過去の自分がいてなんとも言えない気分ですなぁ。

この1年であったこと
・公務員的なものになった(2年限定)
 →だいたい上記の通り。
・簿記2級を取った
 →結構楽しかった。経理の仕事まってます…。
・免許取った
 →あと2週間ほどで1年。グラセフの車は頑丈だな〜と思う。

…やばい、1年過ごしてこのくらいしか書くことないの!?ねこちゃんビックリ!
あー、今年度はもっと色々書くことができたらいいなと思います。ハイ。

これからもたま〜に、ホセ氏の10分の1程度の頻度で書いていきたいとおもいました。

デスぽるしちでした。